令和7年度募集要項(対象:当事者) ニーズ&アイデアフォーラム2025
令和6年度募集要項 (対象:当事者)
ニーズ&アイデアフォーラム2025
‐医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生混成チームによる自立支援へのアイデア‐
Ⅰ 事業の概要と目的
ニーズ&アイデアフォーラム(略称NIF)は、障害がある人の為の支援機器開発及びものづくりに関する人材育成プロジェクトです。開発成果物や支援機器利用者のニーズを多くの方々に知っていただき、異なる分野間の情報共有や支援機器開発の促進を図ることが目標です。本プロジェクトに参加する学生は、さまざまな障害を持った人たちのニーズを学ぶことから始め、障害当事者の意見を聞きながら自由にアイデアを出し合い、最終的に支援機器を完成させ成果発表を行います。その特徴は、障害当事者のニーズを起点として、医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生が混成チームを作り、異なる専門異分野の学生の協業により支援機器開発行うところにあります。
以上の主旨に賛同し、学生のアイデアの元になるニーズ提供など、研究に協力いただける方を募集します。
Ⅱ 活動内容
1 実施場所
・国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
・オンライン(Zoomを使用します)
※報告会等を、関東圏の別の会場にて実施します。
2 実施期間
・令和7年8月上旬~12月下旬頃
3 実施内容 ※予定のため状況に応じて変更もあります。
・8月~10月 :学生からの追加の質問への回答(メール、電話等)
・10月頃 :アイデアに対する助言,コメント(オンライン、メール、電話等)
・12月21日(日):最終成果報告会(関東圏の会場にてハイブリッド)
学生の最終アイデア・試作品のデモ・プレゼンテーションを実施します。
オンライン、対面のハイブリッド開催を予定しております。
※当事者の方の参加は任意です。
4 参加費用
・無料
・参加に係る通信費の支給はありません。
Ⅲ 応募条件
1 応募資格
・障害のある方で生活の中にニーズをお持ちの方
・研究の趣旨(支援機器開発に関する人材育成)に賛同いただける方
・電子メールにて定期的な連絡に対応いただける方
2 募集人数
・若干名
※原則先着順にて決定します。
3 研究への協力について
①参加学生数によってはニーズを提供いただいた時点で研究が終了となることがございます。予めご了承ください。
②参加が決定した方には、学生によるインタビューやヒアリング、質問にお答えいただき,学生のアイデアに対するコメント、ご助言等をお願いしております。
③研究実施過程で生じたニーズに対するアイデアや作品については安全性や耐久性の観点から、原則提供することができません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
Ⅳ 応募方法
1 提出いただく情報
・下記連絡先まで住所、氏名、ご連絡先(メールアドレス、電話番号)、ニーズの内容(日常生活での課題、困りごと,やりたいことなど) その他(事前に伝えておきたいこと等)についてご連絡ください。後日,参加の可否についてご連絡させていただきます。
・参加いただく場合、改めて研究参加に関する説明(オンライン)を行い書面による同意をいただけた方に正式に参加をお願いいたします。
2 締め切り
・令和7年8月6日(水)必着
※但し、定員になり次第締め切ります。
3 提出・問い合わせ先
埼玉大学大学院理工学研究科設計工学研究室
受付担当:今井瑞紀
imaim25[at]mail.saitama-u.ac.jp
※[at]を@に変えてください。