電動マジックハンド

電動マジックハンド
東京都立大学:谷川杏果、谷合望々、Putri Dirgantara  尚絅学院大学:工藤安理沙  東京電機大学:加藤輝、樋口航生  埼玉大学:船橋優介、山田亮平


ニーズ

床落ちたものを楽に拾いたい
対象者の特徴
・筋ジストロフィー:大型電動車いすを使用
・体幹機能障害:前屈により落車の危険あり
・握力の低下及び肘と肩の可動域制限

調査

マジックハンド
→一般的なマジックハンドは、握力が低下している患者にとっては使用が難しい。
粘着ゲル付きマジックハンド
→ゲルを使用した粘着式の商品もあるが、物体の形状によっては拾いにくいものもある。

アイデア

握力低下や、肘と肩の可動域制限により片手でのマジックハンド利用は難しい。両手でスイッチを操作する事により自動でマジックハンドの開閉やアームの伸び縮みが可能な機器を提案する。

提案システム

①ボールねじによりアーム部分を伸ばし、物の位置までハンド部分を移動する。
②リンク機構によりハンド部分を開き、落下物を掴む。
③アーム部分を縮め、手元の位置までハンド部分を移動する。

提案システム|電動マジックハンド

実装・モックアップ

複数のアタッチメントを作成し、多様なものを拾えるようにする
①ハンドを作成し、カンやペットボトル等を拾う。
②先端部に粘着テープを使用し、小銭やティッシュなどのゴミを拾う。
③側面部にフックを作成し、衣類などを拾う。

実装・モックアップ|電動マジックハンド